top of page

1. 「ブッコミ」とは?──新世代の電子書籍プラットフォーム

スマホやタブレットを開くたびに、そこはもう――紙の本の匂いはなくとも、同じ“本棚”が広がる。電子書籍サービス『ブッコミ』は、100万冊以上の作品を取り揃え、通勤通学、家事の合間、就寝前など、ちょっとしたすき間時間を無駄なく読書に変える新しい“電子書店”です。

  • いつでもどこでも“手のひら書店”

通勤ラッシュの車内、カフェでの待ち時間、ベッドの横──スマホを開いて数タップするだけで好きな本を呼び出せる。面倒なダウンロード操作はもちろん不要。初めて作品ページにアクセスすれば即座に読書スタート。紙書籍ではありえないほどのスピード感が、『ブッコミ』の真骨頂です。

  • インディーズから大手まで──ジャンルを超えた多彩さ

大手出版社のベストセラーはもちろん、インディーズ作家の個性派作品や、電子ならではの限定短期連載など、ラインナップはジャンルの枠を超えて自由自在。恋愛マンガ、SF、自己啓発、ビジネス書、学習参考書――気分や目的に合わせて、“次に読むべき一冊”をピンポイントで検索できます。

  • あなたの読書習慣に合わせた設計

『ブッコミ』は「読む」ことに集中できるシンプル設計。難しい設定や複雑なサブメニューは一切なし。ビギナーでも直感的に操作可能。マイページでは閲覧履歴やお気に入り登録もワンタップ管理。初めてでも迷わず、毎日の読書習慣がグッと身近になります。

2. 漫画の世界に特化した100万冊以上

『ブッコミ』が提供するのは、まさに“漫画”だけの専門書店。一般書や小説、ビジネス書などは一切含まず、純粋に漫画作品に特化することで、読みたいタイトルをより簡単に、より深く探せるプラットフォームを目指しています。この章では、『ブッコミ』ならではの漫画ラインナップの魅力と活用シーンを徹底的に掘り下げます。

  • 定番から最新連載まで網羅する大手出版作品

「少年ジャンプ」「モーニング」「花とゆめ」など、大手出版社の看板レーベル作品を幅広く取り扱い。完結済みの名作から最新話まで、紙書籍発売時期に合わせて迅速に配信されるため、話題作をいち早くチェック可能です。

活用例:『ワンピース』や『東京リベンジャーズ』の最新話を発売日に読むために、事前にお気に入り登録&通知設定を活用。

  • 電子限定&オリジナル短編の魅力

紙版では読めない電子限定の短編連載や作者書き下ろし番外編、スピンオフ作品を多数配信。ファン必携のエピソードを逃さず楽しめます。

活用例:人気作品のスピンオフをまとめ読みし、推しキャラの新たな一面を発見。

  • インディーズ・読み切り作品で広がる出会い

同人誌やインディーズ作家の新進気鋭作品を積極的にラインナップ。メジャータイトルとは異なる個性派漫画が多数、電子ならではの自由な表現を楽しめます。

活用例:検索バーで「日常系」「ファンタジー」などタグ検索し、未発掘の名作と出会う。

  • 特集&フェアで見つけるテーマ別読み放題感覚

季節フェア、作家特集、映画化記念企画といった定期更新の特集ページで、話題作をジャンル別にまとめて紹介。まるで読み放題のようにテーマに沿って一気読みが楽しめます。

活用例:夏場のホラー特集で背筋が凍る傑作ホラー漫画を一気読み。​​​​

  • 購入管理で重複買いを防止

購入履歴は自動保存され、購入済みマークが表示されるので、既に読んだ巻を誤って再購入する心配なし。

活用例:連休前に未読巻を絞り込み、効率的なまとめ買いプランを立てる。

『ブッコミ』のラインナップは漫画に特化することで、探しやすさとジャンルの深掘りを両立。あなたの“お気に入り”を見つける最速ルートがここにあります。

3. 賢く使うコイン&月額プラン──あなたにぴったりの選び方

ブッコミでは、ちょっとユニークな“コイン制”を導入しています。
つまり、漫画を読むためにはまず「ブッコミコイン」をチャージして、そのコインを使って作品を購入するスタイルです。

そして、そのコインを獲得するために利用するのが、月額制の「ブッコミコース」。
一見すると複雑そうに思えるかもしれませんが、仕組みを理解すればとてもシンプル。


コインの使い方や月額プランの選び方、そして継続によるお得なポイント付与など、実際にブッコミを利用する上で欠かせない“賢い使い方”をお届けします。

月額コースは「ブッコミ300」から「ブッコミ10000」まで!

まず基本となるのが、月額コースの種類です。

現在ブッコミには、以下のようなコースがあります!

  • ブッコミ300(月額330円)

  • ブッコミ500(月額550円)

  • ブッコミ1000(月額1,100円)

  • ブッコミ2000(月額2,200円)

  • ブッコミ3000(月額3,300円)

  • ブッコミ5000(月額5,500円)

  • ブッコミ10000(月額11,000円)

金額に応じて、コインが毎月自動で付与されます。


たとえば「ブッコミ1000」なら、1,000円相当のコインが毎月チャージされるという仕組みですね。

つまり、自分が「月にどのくらい漫画を読むか」によって、プランを柔軟に選べるようになっています。


ライトユーザーからヘビーユーザーまで、それぞれにフィットするコースが用意されているのは嬉しいポイントです。

コインの使い道は? 1話・1巻単位で自由に選べる!

ブッコミで配信されている作品は、基本的に「1話ごと」または「1巻ごと」で購入可能です。
気になる作品を少しだけ試してみたいときは1話単位で、気に入ったらまとめて1巻分購入する──そんな柔軟な読み方ができるのもブッコミの特徴です。

たとえば、BL作品やTL作品は1話完結型のものも多いため、「まずは1話だけ読んでみようかな?」という使い方もぴったりです。


一方で、長編ストーリーの少年漫画や少女漫画を一気に読み進めたいときには、1巻単位の購入でどんどん読書を進めることができます。

継続ユーザーに嬉しい「継続ボーナスポイント」制度

ブッコミの月額コースには、実は“継続するほどお得”なメリットがあります。

それが、「継続ボーナスポイント」の存在です。

これは、同じコースを何ヶ月も続けていると、毎月のコインに加えて追加でボーナスポイントが付与される制度。


たとえば、月額550円の「ブッコミ500」を半年以上継続していれば、毎月の付与ポイントに加えて、さらに数十ポイント上乗せされる…といった具合です。

つまり、読みたい作品がある限り、無理なく続けるだけでどんどん“お得”になるのがブッコミの良さ。


毎月コンスタントに漫画を楽しむ方にとっては、自然にお得感を得られる仕組みになっています。

有効期限に注意しよう!ポイントは5ヶ月以内に使い切って

ブッコミコイン(ポイント)には有効期限があります。
付与または購入された月から、5ヶ月後の月末までが使用期限です。

長く貯め続けると失効のリスクもあるため、あまり先延ばしせず、こまめにチェックして使っていくのがおすすめです。


とはいえ、5ヶ月の猶予があるので、毎月コースでもらったコインは、落ち着いたときにまとめて使ったり、セールのタイミングで使ったりと、使い道は自由自在。

「今月はちょっと忙しいから…」というときでも、安心して翌月以降に回せるのはうれしいですね。

あなたにぴったりのコースを見つけよう!

では実際、どのプランが自分に合っているのでしょうか?

以下に目安となる目安を挙げてみました!

  • とりあえず試してみたい人:ブッコミ300・ブッコミ500

  • 1巻〜2巻を毎月買いたい人:ブッコミ1000〜2000

  • 複数作品をがっつり読みたい人:ブッコミ3000以上

  • キャンペーン時期に備えてコインを多めに持ちたい人:ブッコミ5000〜10000

 

このように、“どのくらい読むか”という自分のペースに合わせて柔軟に選べるのが、ブッコミの良さ。

無理して高いコースを選ばなくてもOKですし、必要に応じてコース変更もできます(※次回更新タイミングから適用)。

お得に、賢く、無理なく楽しもう!

「課金」と聞くと少しハードルが高く感じるかもしれませんが、ブッコミは“読みたい分だけ”コインで買うスタイルなので、無駄がありません。


しかも続けるだけでポイントが増えるので、気づけば「もう1話読める♪」なんてことも。

自分に合ったコースを選び、コインを上手に使うことで、ブッコミライフはもっと快適になりますよ!

4. シンプル&快適ビューア操作術

『ブッコミ』のビューアは、読書体験をとことん快適にするために必要最低限の機能に絞りつつ、操作性はストレスフリーに設計されています。

 

毎日使うからこそ知っておきたい便利機能を徹底解説。初めてでも迷わず、思い通りの読み心地を実現するポイントを詳しくご紹介します。

読み方向の切り替え

  • 縦読み/横読みワンタップ切替
    アプリ画面右上のアイコンをタップするだけで、縦スクロール(ウェブコミック風)と横ページめくり(書籍ライク)の表示モードを切り替え可能。

  • シーンに合わせた使い分け

    • 縦読みモード:縦スクロールでスムーズに流し読みしたいときに最適。通勤中の片手操作でもページ送りがラクラク。

    • 横読みモード:コマ割りを細かく確認したいときや、大きな見開きイラストをじっくり楽しみたいときにおすすめ。

活用例:通勤電車の混雑時は縦読みでサクサク進め、休日のゆったり時間は横読みで大きなコマをじっくり鑑賞。

しおり機能で再開ラクチン

  • 自動&手動しおり
    読書中にアプリを閉じた場合、最後に見ていたページに自動でしおりが設定されます。さらに、画面右下のしおりアイコンをタップすれば、手動でしおりを追加可能。

  • マイページで一覧管理
    マイページの「しおり一覧」から登録済みのしおりを一覧表示。作品タイトルとチャプター(巻数・話数)がひと目で分かるので、読みかけの複数作品も効率よく管理できます。

活用例:仕事の休憩中に途中まで読んだ巻のしおりを複数登録し、帰宅後はマイページからすぐに読みかけ作品へジャンプ。

自動ページ送りでハンズフリー閲覧

  • 対応作品限定
    一部の対応作品に限り、自動でページ送りが可能。画面下の「▶|」アイコンをタップすると、指定した秒数ごとに次ページへ自動で切り替わります。

  • 時間設定の自由度
    自動ページ送り中に歯車アイコンをタップすると、2秒・5秒・10秒など数パターンの表示間隔から選択。じっくり読みたい場合は長めに、サクサク進めたい場合は短めに設定しましょう。

活用例:料理をしながら片手でレシピマンガを読むときは、自動ページ送りで手を使わずに閲覧。秒数を長めに設定すれば、調理ペースに合わせられます。

拡大・縮小(ズーム)操作

  • ピンチイン/ピンチアウト
    イラストや文字が細かいコマをしっかり見たいときは、画面をピンチインしてズームアップ。逆に広いコマ全体を俯瞰したいときはピンチアウトで全体表示に戻せます。

  • ダブルタップでワンタッチ切替
    ダブルタップで「拡大⇔全体表示」の切り替えができるので、細かい文字を読むときもワンタップで完了。

活用例:作者コメントの小さな吹き出しや、見開きの背景イラストをじっくり鑑賞したい場面で活用。細部まで逃さずチェックできます。

5. 定期セール&フェアでおトクにまとめ買い

『ブッコミ』のセール&フェアはシーズンごとやテーマごとに変わるため、「いつ買うか」を狙い定めることで、よりおトクにまとめ買いできる可能性があります。ここでは「こんなときにこういうフェアが狙い目!」というニュアンスで、活用シーンと合わせてご紹介します。

新生活スタート直後が狙い目!春の“応援フェア系”

年度始まりの4月前後は、学園もの・青春コミックなどをピックアップしたフェア企画が組まれやすい傾向にあります。

狙い目ポイント​

  • 新年度モチベーションを後押しする作品群を中心にチェック

  • 通勤・通学スタートの気分転換にぴったりの1~2巻をまとめ買い

活用例
「春の新生活応援」的なフェア時期に、気になる青春マンガをまとめ買いして、忙しい毎日にも“ほっと一息”の読書タイムを確保。

夏の長い夜に備える!“ホラー・怪談特集狙い”

暑さのピークを迎える7~8月は、ヒヤッとするホラー漫画や怪談系コミックがフォーカスされやすいタイミング。涼感も含めて楽しみたい作品を選ぶ絶好のチャンスです。

  • 狙い目ポイント

    • 怖い話を短編で味わえる1話レンタル作品を試し読み

    • 続きが気になるシリーズは早めにまとめ買い

活用例

夏休み前にホラー特集的セールを利用して、最新の恐怖コミックス数冊を一気にまとめ購入。ひと味違う“夏の夜の読書”を堪能。

行楽シーズンに向けて!“読書の秋フェア狙い”

9~10月頃は「読書の秋」に合わせ、感動作や長編シリーズを中心にお得になるケースが増加。じっくり読みたい長大作品のまとめ買いが狙い目です。

  • 狙い目ポイント

    • 秋の夜長にぴったりなドラマティック系コミック

    • 感情を揺さぶるヒューマンドラマや歴史マンガなど

年末年始の長期休暇に備える!“おうち時間充実フェア狙い”

年末年始の連休に向け、まとまった時間で一気に読み進めたい作品群が割引対象になりやすい時期です。連休前にチェックしておきましょう。

  • 狙い目ポイント

    • 冬休みのまとめ読み用に大作シリーズをまとめ買い

    • 作家別特集で好みの作風を横断

活用例
休暇開始直前に人気シリーズをまとめ買いし、心ゆくまで読書三昧。

テーマ別・週替わり狙い目!“ジャンル集中セール”

週ごとにテーマを変え、恋愛/ファンタジー/バトルなどジャンル特化のフェアが行われることもあります。自分の好みのジャンルが来るタイミングを狙ってまとめ買いするとおトクに。

  • 狙い目ポイント

    • 毎週更新のセールカレンダーがあればチェック

    • 好みのジャンルが来る週を狙って、まとめ買い予算を確保

活用例
SNSで告知される「今週はファンタジー特集」などのタイミングを見逃さず、王道ファンタジー作品をセット購入。

フェア見逃しを防ぐ3つのコツ

  1. マイページ「お知らせ」をこまめにチェック
    フェア開始時に告知が出るので、アプリ起動時にまず見ておく。

  2. お気に入り登録で通知受け取り
    気になる作品を登録しておくと、情報が得られやすい。

  3. 継続ボーナスポイントと併用
    月額コースの継続ポイントをフェア買いに回せば、実質さらにおトクに。

活用例:新プラン「ブッコミ1000」を継続中、継続ボーナス50ポイント+フェア割引で、実質40%OFF相当のコイン消費に抑える。

これらの「狙い目」を意識して、フェアを活用すればコイン節約と効率的なまとめ買いが可能です。

6. 編集部レビュー&ランキングで次の一冊を発見

『ブッコミ』では、単に作品を探すだけでなく、編集部スタッフが厳選したレビューやランキングを活用することで、まだ出会っていない良作や話題作を効率よく見つけられます。この章では、編集部レビューとランキング機能の使い方を具体的にご紹介します。

掲載対象は厳選作品のみ

すべてのタイトルにあるわけではなく、編集部が特に注目した作品に限りレビューを掲載。質の高いおすすめ作品を見極める手助けをします。

 

スタッフが選ぶ注目ポイント

「ここが面白い!」「このキャラの魅力は〇〇」といった視点で、作画やストーリーの要点を解説。購入前に読むことで、期待に沿った作品選びが可能です。

 

掲載場所

対象作品の作品ページ下部に「編集部レビュー」タブが表示。タップすると誰でも無料で閲覧できます。

 

使い方のコツ

  1. 新作や話題作の作品ページで、まずレビュー有無をチェック

  2. レビューがある場合は要点を読んでから試し読み

  3. 評価の高い作品をお気に入り登録し、次のまとめ買い候補に

活用例:新連載の第1巻を試し読み後、編集部レビューが付いているかを確認し、レビュー評価が高ければ続きの巻をまとめ買い。

 

まとめ:スマホで広がる「ブッコミ」ワールドを存分に楽しもう!

  • 漫画特化の100万冊以上

    『ブッコミ』は漫画だけに絞ったプラットフォームだからこそ、ジャンルやレーベルの垣根を越えた多彩なラインナップが魅力。定番作品からインディーズ、電子限定短編まで、幅広い作品群が手軽に探せます。

  • コイン&月額プランで賢く購入

    「ブッコミ300」〜「ブッコミ20000」の月額コースに登録し、継続ボーナスポイントを活用すれば、月を重ねるほどおトク度アップ。

  • 快適ビューアでストレスフリー

    縦読み⇔横読みの切替、しおり、自動ページ送り(対応作品のみ)、ズームといった必要十分な機能が揃い、どんなシーンでも快適な読書体験を実現。

  • 狙い目フェアでまとめ買い

    春夏秋冬や週替わりテーマに沿ったフェアをチェックし、「新生活応援」「ホラー」「読書の秋」「おうち時間充実」などのタイミングを狙ってまとめ買いすると、より多くのコインを節約可能。

  • 厳選された編集部レビュー&ランキング活用術

    編集部がピックアップした一部作品にのみ掲載されるレビューで質の高いおすすめを把握し、ジャンル別・総合の週間ランキングで流行作をキャッチ。レビュー有無+ランキング上位の組み合わせを狙うと、失敗の少ない作品選びができます。

『ブッコミ』は、ただ読むだけの電子書籍ではありません。スマホひとつで広がる「漫画の世界」を、自分のライフスタイルや好みに合わせて自由自在に楽しむ──それが『ブッコミ』の新常識です。

top_main_pontapass_edited_edited.png

Pontaパスは、アプリ特典やクーポンが豊富で、エンタメコンテンツも充実しています。

U-NEXTは新作映画やドラマが豊富で、読み放題の雑誌やマンガも楽しめる動画配信サービスです。

Amazonプライムビデオは、プライム特典で映画・ドラマが見放題、多彩なジャンルとオリジナル作品が魅力です。

bottom of page